15年以上前にMac OS9を使って以来のMac。
実際に数日使ってみて戸惑ったところが沢山ありました。
キーボード
手になじむ使い慣れたキーボードは、職人プログラマにとっての武器です。
新しいPCで困るのは、キーの配列がちょっと違っちゃうことですね。
WindowsとMacでは機能付きボタンやキーボードショートカットにいくつも相違がありますから、体がそれを思い出すまでに時間がかかってしまいます。
たとえば、半角全角の切り替えボタンの場所が違うとか、Webブラウザのソース表示方法が違うとか、、、
これはもう地道に覚えていくしかありません。
バックスラッシュ
そんな中、かなり迷ったのがバックスラッシュ。
PHPの名前空間でバックスラッシュを使いますが、頻繁に使うのにどう入力するのかがわからない。。。
答えは「 optionキーを押しながら、¥キーを押す 」ということでした。
スクロールの向きが、、、
初期状態ではマウスでウィンドウをスクロールする操作が、WindowsとMacで逆のようでした。
ちょっとスクロールすれば向きが確認できるので、それほど困りはしませんでしたが、こういった相違はじわじわ効いてきます。
- “システム環境設定"を開く
- “マウス"をクリック
- マウス設定の「スクロールの方法:ナチュラル」のチェックを外す
これで、マウスからのスクロール向きを変更することができました。
ふむふむ、これがスマートスクロール
ですね。
勝手にズームされるんですけど
一番苦しかったのがこれです。
キーボードからマウスに手を移すタイミングなどで 突然画面がズームされてしまって、元に戻せない 。。。
戻し方がわからないのでしかたがなく「ウィンドウを閉じて開きなおす」という無駄なことをしていました。
対処1:ズーム機能
調べてみて「ズーム機能」なのかなとあたりをつけ、設定を変更してみます。
- “システム環境設定"を開く
- “アクセシビリティ"をクリック
- 「ズーム機能」のチェックを外す
キーボードからも切り替えができるようなので、こちらもチェックをはずします。
- “システム環境設定"を開く
- “キーボード"をクリック
- 「ズーム機能」のチェックを外す
これで解消するといいな、、、と思って作業を続けます。
対処2:スマートズーム
しかし、そう甘くはありませんでした。
作業を続けていると再び同様に画面がズームになって戻せなくなります。
別のマウス設定を変更しようとしたところ、スマートズーム
を見つけ、チェックを外すことでようやく解決したのでした。
設定変更方法はこちらです。
- “システム環境設定"を開く
- “マウス"をクリック
- マウス設定の「スマートズーム」のチェックを外す
マウスのシングルボタン
Macと言えば 昔からマウスボタンが1つ ですね。
iOSを使っていたので、なんとなく長押しをしてメニューが出るかやって見ることで、解決することもありましたが。
Winddowsのような右クリックボタンを有効にするため、システム環境設定を変更します
- システム環境設定を開く
- マウスをクリック
- マウス設定の「副ボタンのクリック」をチェックする
これで右クリックでこコンテクストメニューが表示されるようになりました。
静かにうるさいVoiceOver
キーボード操作に迷ってあれこれタイプしているうちに、突然出てきた黒いフキダシ。
何か操作をするたびに文字が切り替わって、 無音なのにかなりのうっとおしさ 。
これはMacのアクセシビリティ機能でVoiceOver
というものでした。
- “システム環境設定"を開く
- “アクセシビリティ"をクリック
- 「VoiceOver」のチェックを外す
こちらもキーボードから有効にできるようなので、キーボード操作も無効にしておきます。
- “システム環境設定"を開く
- “キーボード"をクリック
- 「VoiceOver」のチェックを外す
アプリケーションのインストール
Windowsはインストーラーをダブルクリックするだけですが、Macはこの点も大きく違いますね。
Chromeのインストール中、Chormeアイコンとフォルダアイコンが表示されて「???」でしたが、ここでChomeアイコンをフォルダ側にドロップすることでインストールが完了するのですね。
この手順がなぜ必要なのかちょっとわからないです。
.app
と.dmg
という2種類があるのも混乱ポイントだと思います。
メニューバーが
Windowsではそれぞれのアプリケーションウィンドウにメニューバーも表示されていますが、Macはモニタ上部にメニューバーが表示される仕様で、アクティブなウィンドウによってメニューバーの内容も切り替わります。
これは忘れていました。
ディレクトリの移動
Windowsではいつもアドレスバーを表示していますが、Macで同様にパスを打ち込んで移動する方法がわからない。
こちらの実行方法は次の2つがあります。
- 「移動」メニューの「フォルダへ移動」を選択
- 「Shift」+「Command」+「G」のキーボードショートカット
その他
Windowsで使っているマウスジェスチャー(StrokeIt
)や、ウィンドウのタブ化(Clover
)の同等ソフトを探し中です。
でも、いいところもたくさんあるよ
なんだかんだ言っても、好きです、Mac。
Linuxベースで使い慣れたコマンドが当たり前に使える点や、PHPやApacheなどのミドルウェアが標準でインストールされているところなど、エンジニアに好まれるポイントにふれ、「やっぱり、いいよな」と感じました。
ラインナップを絞っているのがMacの戦略という点はよく分かっていますが、欲を言うと「Core i7、メモリ16GB、SSD512GB、本体重量1Kg未満」という最強のPowerMacが欲しいです。
Appleさま、どうかよろしくお願いします。